大量の洗濯物明日までに乾かないと!子育て家庭におすすめ、衣類乾燥機。メリット、デメリット実際使っての体感をつれづれ!

つれづれ

 室内乾しが必須となる、梅雨時・冬場、もう「衣類乾燥機」無しの生活は考えられなくなりました。

夫婦2名の時は、そこまで必要性を感じていませんでしたが、子供の洗濯物、明日必須の運動着などを確実に乾かしてくれます。

わが家が導入したのは、CORONA社CDH-1821実働1年の実績です。

子育て家庭には特におすすめ

 子供が生まれてから、洗濯物の量が圧倒的に増えました。

室内乾し用に確保している1坪半のスペースがあっという間にいっぱいになってしまう。

 そして、体操着、プール用品、お気に入りの洋服(これを着ると言い出すと聞かない。。。ナゼ?)、明日までに必要な服の数々。

乾燥が間に合わないといろんな部屋に持ち込んで分散して乾燥させたり、必須のものは袋に入れてドライヤーの風を吹き込んだり。。。

 この手の苦労が一切なくなりました、夜洗濯した後、干したものの下に乾燥器をセットし翌朝には乾燥しています。

写真は許可が出ませんでした。。。いらすとやさんすごい、日本の会社、役所、お店、見ない日はないぐらい。

こんなものが、4つぐらいあっても翌日には使えるレベルに乾燥します。

CORONA CD-H1821 2021年モデル 

我が家に導入したのはこれです。

2021モデルですでに後継も発売されていますが乾燥スペックに差異がほぼないので、価格が合えばおすすめです。

コロナCD-H1821 すでに子供のおもちゃになり箱がボロボロ。。。

サイズは、高さ570㎜ 幅365㎜ 奥行202㎜ファンヒーターより少し背が高くスリムなイメージ。キャスターもあり移動は簡単です。持ち上げるには12㎏2~3歳児一人分。。。

コロナCD-H1821 本体全景

白と青のカラーリング余計な表示が少ないため、リビングの除湿機として置く場合にも気になりません。基本、物干し部屋から出てきませんが。。。

コロナCD-H1821 除湿排水

一晩除湿器を動かすとこんな感じです、洗濯物がどれだけ水を含んでいるのかがよくわかります。4.5リットルのタンク容量ですが、使用前に排水確認していれば、今のところ満水で止まったことがないので家族4人分の感想には十分なイメージです。

朝ザバーっとたまった水を捨てるの時に一番効果を実感します。

気になる騒音は、カタログスペックで50dbよくわからないので検索すると、

  • 静かな事務所
  • 家庭用エアコンの室外機直近
  • 書店の店内

どう見ても、室外機が一番うるさい気がしますが。。。

実体験からいうと、室外機が一番近いかと思います。静かとは言えない。

夜活用するわが家からすると、寝室からふすま一枚となりだとそれなりにうるさい。
私はどこでも寝られますが。

廊下1本挟めば全く問題ないレベルです。

夜干して、朝乾いているこの便利さは、一度使うと手放せないです。

オンタイマーがない。。。

 我が家にとって残念な点は1点、オンタイマーが無いこと。

23時からの電気代が安くなるタイミングで仕掛けたい後で入れるか、、、とおもってから、子供を21時に寝かしつけ、そのまま寝てしまうことが度々。

オンタイマーがあれば節約でき入れ忘れがないのにと思っています。

最近は入れ忘れるよりはと、早めにONしてますが電気代に大きな変動はないので気になるレベルではありません。

もし壊れてもまた乾燥機買います!

タイトルとURLをコピーしました